资料 幕府役职由来与具体石高要求
①征夷大将军:本是奈良时代为征服虾夷而设的临时性总指挥官名,后成为幕府(以武士为统治阶级的武家政权)首脑的职名,表示武士集团的首领地位。镰仓、室町、江户幕府时代分别由源氏、足利氏、德川氏世袭。战国时代的室町幕府将军本质上已沦为山城国的一介小大名,只是常被人作为旗帜摇来摇去而已。其它各职均由将军所授。 ②守护和守护代:“守护”是由将军任命的控制地方各国的役职,多系足利氏同族或有力家臣,一般为世袭。守护在领国内拥有军政大权,且有不少身兼数国,逐渐形成地方割据势力。但因守护在幕府内有政务,往往留居京都,而将各国委任有力家臣代理,即“守护代”。这样,守护陷入了与律令官制中的国司相同的境地。时间一久,守护代甚至守护代的家臣就把握了领国实权,特别是那些兼国甚多的守护更难保全。例如越前、尾张、远江三国的守护斯波氏,应仁之乱后越前和尾张分别被守护代朝仓氏、织田氏把持,远江则被同为守护的今川氏以武力夺取。战国时代,尽管许多大名仍保有“××守护”之名,但真正能够维持领国统治秩序的不过数家而已。 ③公方和关东管领:“公方”本是对将军家的称呼。南朝正平四年,北朝贞和五年(1349)足利尊氏任命四子基氏为关东管领,驻于镰仓,管辖十国(关东八国外加甲斐、伊豆),其下设机构一如幕府,别称“小幕府”;又任命足利氏的姻戚上杉宪显为执事以辅佐政事。此二职后由两家世袭。然而基氏的子孙渐有独立倾向,其职称改为关东公方(关东御所)或镰仓公方(镰仓御所),执事上杉氏称为关东管领。至永享十年(1438),镰仓公方足利持氏终因举兵反叛而被消灭(“永享之乱”),其子成氏移居下总国古河,即“古河公方”,从此关东实权便落入上杉氏之手。两家争斗不绝,关东动荡。长禄元年(1457),足利政知受幕府指派前往关东镇抚,但无力占据镰仓,只得驻于伊豆国堀越,称“堀越公方”,依靠上杉显房和骏河守护今川氏(幕府的镰仓监视役),与古河公方对立。足利政知死后,嗣子年幼,时北条早云正崛起于关东,堀越公方遂为其所灭。古河公方中后又分裂出驻下总国小弓的小弓御所足利义明,但义明战死后就没落了。最末两代古河公方足利晴氏、足利义氏在与小弓御所的争权中沦为北条氏的傀儡。而关东管领上杉家也分裂为山内、扇谷两家。关东的这些门第甚高的家族虽占据着大片领地,但时和时战,****不已,终于被从今川氏的一介食客起家的北条氏蚕食鲸吞,先后废绝。山内上杉宪政情急之下只得将上杉姓与关东管领一职让予长尾景虎(上杉谦信),而谦信就是最后一任关东管领。随着幕府的灭亡,关东管领一职亦废。 ④三管四职:指室町幕府的管领(初称“执事”,将军的辅政机关)和侍所(管理武卫人员的警察机构)所司两大要职。前者由斯波、细川、畠山三家,后者由赤松、一色、山名、京极四家强大守护轮流担任,故名。三管四职的地位仅次于公方,但应仁之乱后都趋于衰绝。 ⑤探题:室町幕府最重要的地方职制之一。具体有九州探题(镇西探题、九州管领)、中国探题、奥州探题(奥州管领)和羽州探题(出羽大将)四职,分别总领九州、中国(指山阴、山阳两道)、陆奥、出羽的的军政大权,而这些地方都是历代驻兵的军事要地。九州探题在室町初期今川了俊任职时一度非常强大,后由涉川氏出任,应仁之乱后已有名无实;奥州探题和羽州探题系由原出羽陆奥探题分裂形成,前者于弘治年间(1555~1558)被伊达晴宗获任,后者由最上氏世袭,亦皆形同虚设。 室町幕府的役职尚有很多,有中央的,有地方的,适合各阶层的武士担任。战国时代幕府的威信一落千丈,役职也就成为名义上的号召了。另外,丰臣政权中以五大老(德川家康、前田利家、宇喜多秀家、毛利辉元和小早川隆景,隆景死后由上杉景胜继任)、三中老(生驹亲正、中村一氏、堀尾吉晴)和五奉行(前田玄以、浅野长政、增田长盛、石田三成、长束正家)为代表的各种职务,应当也属于另一种形式的“役职” 幕府役职就任所需领地石高 正一位 征夷大将军:幕府将军,掌握石高约在三百万以上 从二位 管领(1):统一山城,摄津,河内,和泉,大和五国,百八十万石领地据有; 从三位 关东管领(1):统一相模,武藏,上总,下总,安房五国,百八十万石领地据有; 正四位上 侍所所司(1):私领十五万石以上,幕臣身份; 政所执事(1):私领十五万石以上,幕臣身份; 正四位下 问注所执事(1):私领十五万石以上,幕臣身份; 引付头人(1):私领十五万石以上,幕臣身份; 从四位上 评定众(2):于任何地区据有二百万石领地; 从四位下 九州探题(1):统一筑前,筑后,肥后三国,于九州地区据有百四十万石领地; 正五位上 西囯探题(1):统一播磨,备前,备中,备后四国,于中国地区据有百三十万石领地; 正五位下 奥州探题(1):统一陆前国,百万石领地据有; 从五位上 羽州探题(1):统一羽前国,五十万石领地据有; 从五位下 御相伴众(1):于北陆地区据有百万石领地; 御相伴众(1):于东海地区据有百万石领地; 正六位上 国持众(1):于四国地区据有七十五万石领地; 国持众(1):于常野地区据有七十五万石领地; 外样众(1):于中国地区据有七十五万石领地; 外样众(1):于九州地区据有七十五万石领地; 御供众(1):于近畿地区据有七十五万石领地; 御供众(1):于近畿地区据有七十五万石领地; 分国守护就任石高要求 正六位下 大和守护(1):於大和国据有该国石高の六成; 河内守护(1):於河内国据有该国石高の六成; 伊势守护(1):於伊势国据有该国石高の六成; 武藏守护(1):於武藏国据有该国石高の六成; 上总守护(1):於上总国据有该国石高の六成; 下总守护(1):於下总国据有该国石高の六成; 常陆守护(1):於常陆国据有该国石高の六成; 近江守护(1):於近江国据有五十万石领地; 上野守护(1):於上野国据有该国石高の六成; 越前守护(1):於越前国据有该国石高の六成; 播磨守护(1):於播磨国据有该国石高の六成; 肥後守护(1):於肥後国据有该国石高の六成; 从六位上 陆奥守护(1):统一陆奥国,八十万石领地据有; 从六位下 山城守护(1):於山城国据有该国石高の六成; 摄津守护(1):於摄津国据有该国石高の六成; 尾张守护(1):於尾张国据有该国石高の六成; 三河守护(1):於三河国据有该国石高の六成; 远江守护(1):於远江国据有该国石高の六成; 骏河守护(1):於骏河国据有该国石高の六成; 甲斐守护(1):於甲斐国据有该国石高の六成; 相模守护(1):於相模国据有该国石高の六成; 美浓守护(1):於美浓国据有该国石高の六成; 信浓守护(1):於信浓国据有三十万石领地; 下野守护(1):於下野国据有该国石高の六成; 加贺守护(1):於加贺国据有该国石高の六成; 越中守护(1):於越中国据有该国石高の六成; 越後守护(1):於越後国据有该国石高の六成; 丹波守护(1):於丹波国据有该国石高の六成; 但马守护(1):於但马国据有该国石高の六成; 因幡守护(1):於因幡国据有该国石高の六成; 出云守护(1):於出云国据有该国石高の六成; 美作守护(1):於美作国据有该国石高の六成; 备前守护(1):於备前国据有该国石高の六成; 备中守护(1):於备中国据有该国石高の六成; 备後守护(1):於备後国据有该国石高の六成; 安芸守护(1):於安芸国据有该国石高の六成; 周防守护(1):於周防国据有该国石高の六成; 纪伊守护(1):於纪伊国据有该国石高の六成; 阿波守护(1):於阿波国据有该国石高の六成; 赞岐守护(1):於赞岐国据有该国石高の六成; 伊予守护(1):於伊予国据有该国石高の六成; 丰前守护(1):於丰前国据有该国石高の六成; 丰後守护(1):於丰後国据有该国石高の六成; 筑前守护(1):於筑前国据有该国石高の六成; 筑後守护(1):於筑後国据有该国石高の六成; 肥前守护(1):於肥前国据有该国石高の六成; 正七位上 会津守护(1):统一岩代国,四十万石领地据有; 出羽守护(1):於羽后国据有三十万石领地; 大和守护代(1):於大和国据有该国石高の三成; 河内守护代(1):於河内国据有该国石高の三成; 伊势守护代(1):於伊势国据有该国石高の三成; 武藏守护代(1):於武藏国据有该国石高の三成; 上总守护代(1):於上总国据有该国石高の三成; 下总守护代(1):於下总国据有该国石高の三成; 常陆守护代(1):於常陆国据有该国石高の三成; 近江守护代(1):於近江国据有廿五万石领地;
上野守护代(1):於上野国据有该国石高の三成; 越前守护代(1):於越前国据有该国石高の三成; 播磨守护代(1):於播磨国据有该国石高の三成; 肥後守护代(1):於肥後国据有该国石高の三成; 正七位下 能登守护(1):於能登国据有该国石高の六成; 丹後守护(1):於丹後国据有该国石高の六成; 石见守护(1):於石见国据有该国石高の六成; 土佐守护(1):於土佐国据有该国石高の六成; 日向守护(1):於日向国据有该国石高の六成; 大隅守护(1):於大隅国据有该国石高の六成; 萨摩守护(1):於萨摩国据有该国石高の六成; 从七位上 山城守护代(1):於山城国据有该国石高の三成; 摄津守护代(1):於摄津国据有该国石高の三成; 尾张守护代(1):於尾张国据有该国石高の三成; 三河守护代(1):於三河国据有该国石高の三成; 远江守护代(1):於远江国据有该国石高の三成; 骏河守护代(1):於骏河国据有该国石高の三成; 甲斐守护代(1):於甲斐国据有该国石高の三成; 相模守护代(1):於相模国据有该国石高の三成; 美浓守护代(1):於美浓国据有该国石高の三成; 信浓守护代(1):於信浓国据有十五万石领地; 下野守护代(1):於下野国据有该国石高の三成; 加贺守护代(1):於加贺国据有该国石高の三成; 越中守护代(1):於越中国据有该国石高の三成; 越後守护代(1):於越後国据有该国石高の三成; 丹波守护代(1):於丹波国据有该国石高の三成; 但马守护代(1):於但马国据有该国石高の三成; 因幡守护代(1):於因幡国据有该国石高の三成; 伯耆守护代(1):於伯耆国据有该国石高の六成; 出云守护代(1):於出云国据有该国石高の三成; 美作守护代(1):於美作国据有该国石高の三成; 备前守护代(1):於备前国据有该国石高の三成; 备中守护代(1):於备中国据有该国石高の三成; 备後守护代(1):於备後国据有该国石高の三成; 安芸守护代(1):於安芸国据有该国石高の三成; 周防守护代(1):於周防国据有该国石高の三成; 纪伊守护代(1):於纪伊国据有该国石高の三成; 阿波守护代(1):於阿波国据有该国石高の三成; 赞岐守护代(1):於赞岐国据有该国石高の三成; 伊予守护代(1):於伊予国据有该国石高の三成; 丰前守护代(1):於丰前国据有该国石高の三成; 丰後守护代(1):於丰後国据有该国石高の三成; 筑前守护代(1):於筑前国据有该国石高の三成; 筑後守护代(1):於筑後国据有该国石高の三成; 肥前守护代(1):於肥前国据有该国石高の三成; 从七位下 伊贺守护(1):统一伊贺国; 飞驒守护(1):统一飞驒国; 正八位上 安房守护代(1):於安房国据有该国石高の六成; 若狭守护代(1):於若狭国据有该国石高の六成; 能登守护代(1):於能登国据有该国石高の三成; 佐渡守护代(1):统一佐渡国; 丹後守护代(1):於丹後国据有该国石高の三成; 石见守护代(1):於石见国据有该国石高の三成; 长门守护代(1):於长门国据有该国石高の六成; 土佐守护代(1):於土佐国据有该国石高の三成; 日向守护代(1):於日向国据有该国石高の三成; 大隅守护代(1):於大隅国据有该国石高の三成; 萨摩守护代(1):於萨摩国据有该国石高の三成; 从八位上 和泉守护代(1):统一和泉国; 志摩守护代(1):统一志摩国; 伊豆守护代(1):统一伊豆国; 隐岐守护代(1):统一隐岐国; 淡路守护代(1):统一淡路国; 壹岐守护代(1):统一壹岐国; 对马守护代(1):统一对马国; 从八位下 种子岛铁炮目付(1):居城为种子岛城,五千石领地据有。 以上是宽永年间检地的数据